永遠に盈る東の国の月 遠(とお)い記憶(きおく)の糸(いと) 手繰(たぐ)り寄(よ)せて何(なに)を見(み)る 巡(めぐ)る刻(とき)のように甦(よみがえ)って消(き)えてく はらはらと落(お)ちていく誰か(わたし)の夢(ゆめ)は 綴(と)じられたまま開(ひら)かれることはない 永遠(えいえん)を湛(たた)え盈(みち)る月(つき)が昇(のぼ)り 繰(く)り返(かえ)す刹那(せつな)を謳(うた)う 久遠(くおん)に飛(と)び交(か)う蛍(ほたる)の光(ひかり)は どこへと旅立(たびだ)つの 欲(ほ)しがるものから失(うしな)われて すり抜(ぬ)ける はらはらとおちていく 誰か(わたし)の涙(なみだ) 綴(と)じられている ページに滲(にじ)んでいく 東(ひがし)の国(くに)の月(つき)は空(そら)に盈(みち)る 瑠璃色(るりいろ)の空(そら)を照(て)らして 流砂(りゅうさ)に転(ころ)がる星々(ほしぼし)が示(しめ)す 極彩(ごくさい)の行路(こうろ)を 永遠(えいえん)は盈(み)たされ 幻想(げんそう)は続(つづ)く 千年先(せんねんさき)までも